2009年01月08日
自社株の評価をしてみましょう!!
こんばんは(^O^)/日経平均下がりましたね。
さすがに8日連続上げとはならなかったですね。
株価ということで、非上場企業の自社株価のお話しです(無理やりですね~

相場が悪くなれば、非上場企業の自社株式評価額も下がるのをご存知ですか?
非上場企業の自社株式の相続税評価額を算出する際に、類似業種比準価額という株価を算出することができます。
超単純に言うと、その非上場企業が上場の同業他社に対して、どれくらい超過収益力があるかという観点で算出される株価です。
上場の同業他社と比べるので、株式市場が良ければそれだけで評価額が上昇しますし、株式市場が悪ければそれだけで評価額が下落します。
もう気づきましたね(*^o^*)
史上稀に見る株価下落。
比べる同業他社の株価も下落しています。
皆さんの会社の株も下がってるはずですよ。
この比べる同業他社の株価は国税庁が発表しています。
少しタイムラグがあり、直近では、昨年10月までの株価が公表されています。
すべての業種で10月の株価は、ここ近年で最安値の株価が公表されています。
前年平均株価と比べると、どの株価も3割~4割減となっています。
自社株式を評価してみてください。
思いがけず下がっていて、相続対策の実行チャンスかもしれませんよ。
前期の業績が悪かったとか節税しすぎたとか、昨年11月、12月決算法人は特にチャンスが広がる可能性があります。
類似業種比準価額という評価額は、法人の法人税課税所得が落ちれば、株価が急落するのです。
僕たちのお客様で、昨年11月、12月決算の法人は、法人税課税所得が激減している法人も出てきています。
チャンスです。
法人税課税所得が下がって、株価が下落し、この市況悪化で更に株価が下落します。
日経平均は、今日は少し下がりましたが、1月に入ってからは上げが続いていました。
チャンスを逃したと思わないでください。
類似業種比準価額を算出する際に比べる同業他社の株価は、直近3ヶ月間の各月の平均株価の最安値を選択できるのです。
つまり、上場相場が1月に安定してしまったとしても、昨年最も落ちた11月の株価が採用できるのです。
株価評価をしてみてください。
贈与、譲渡のチャンスです。
あ、1月これからとか、2月、3月以降でもっと相場が悪くなったらごめんなさい。
未来のことは誰にも分からないのです(^_^)v
関連サービス
関連コラム
-
事業承継
2025.06.30
―会員限定―
【8/4までの限定公開】〜事業承継の相談、銀行で大丈夫ですか?〜「銀行の提案を鵜呑みにしない 事業承継の疑問」出版記念セミナー(2025年6月26日開催) -
事業承継 / その他
2025.06.11
【書籍出版】事業承継の“落とし穴”を見抜く!事業承継を考えるすべての経営者が読むべき実践書『〜銀行の提案を鵜呑みにしない〜事業承継の疑問』2025年6月24日(火)発売
-
事業承継
2025.06.05
―会員限定―
【7/9(水)までの限定公開!】事業承継を考えるオーナー社長が今、知っておくべき【自社株式の株価対策】セミナー(2025年5月22日開催) -
事業承継
2025.05.28
―会員限定―
【テキスト版】経営者のお悩み解決!争いを避ける遺言書の基礎セミナー③ 2025年1月23日開催