利益繰り延べから利益活用へ。インフレ時代に求められる節税商品の選び方セミナー
今までの繰り延べ型節税では財務基盤が弱まる? インフレ対応できる節税対策とは?! 今、節税対策に利用されるほとんどが利益繰り延べ商品です。諸外国の課税強化シフトに伴い、日本も税率上昇が予想されます。利益の繰り延べを行うこ …
【7/16 名古屋開催】第12回 日経 相続・事業承継フェア 2023 ~事業承継・M&A対策編~に弊社代表の川原が登壇します!
2023年7月16日(日)開催の日本経済新聞社主催「第12回 日経 相続・事業承継フェア 2023~事業承継・M&A対策編~」に弊社代表の川原が登壇いたします! 第12回のテーマは「人生100年時代を生きる 経営 …
【7/1 大阪開催】第12回 日経 相続・事業承継フェア 2023 ~事業承継・M&A対策編~に弊社代表の川原が登壇します!
2023年7月1日(土)開催の日本経済新聞社主催「第12回 日経 相続・事業承継フェア 2023~事業承継・M&A対策編~」に弊社代表の川原が登壇いたします! 第12回のテーマは「人生100年時代を生きる 経営者 …
間違いだらけの生前贈与を防ぐ!オーナー社長向け成功マニュアルセミナー
相続税対策において重要な施策である生前贈与。このようなお悩みはありませんか? ・贈与の規模感をどう考えるべきかが分からない ・適切な移動先について迷っている ・無税の範囲内で行うべきか、または税を負担しながら行うべきか迷 …
【会場聴講+オンラインのハイブリッドセミナー】〜お金が残るオーナー社長の共通点〜資産管理会社活用術とは?
弊社は設立から20年、事業承継・税財務のご支援数は7000回以上、投資機会のご提供数は20000回以上。 今まで数多くの「お金が残るオーナー社長の資産管理会社活用術」を見て、そしてご支援してきました。 資産管理会社の活用 …
【会場聴講+オンラインのハイブリッドセミナー】株式分散に悩むオーナー社長必見!今年が最後のチャンス 禁断の株式交付徹底活用 マル秘テクニック
自社の株式が分散していることに頭を悩ませているオーナー経営者はいらっしゃいませんか? ※本セミナーは2月24日、3月7日に開催したセミナーのお申込者様から再開催のご要望をいただき、開催いたします。 今回が最後の開催となり …
【会場聴講+オンラインのハイブリッドセミナー】保険で退職金を準備していた方必見!こんな方法があったのか!?令和の社長の退職金の作り方セミナー
従来の「生命保険を活用した利益繰延による役員退職金準備」に替わる方法があることをご存知ですか? 従来の「生命保険を活用した利益繰延による役員退職金準備」に替わる方法…それはズバリ「確定給付企業年金」の活用です。 「確定給 …
【会場聴講+オンラインのハイブリッドセミナー】株式分散に悩むオーナー社長必見!今年が最後のチャンス 禁断の株式交付徹底活用 マル秘テクニック
自社の株式が分散していることに頭を悩ませているオーナー経営者はいらっしゃいませんか? 株式交付とは令和3年にスタートした制度です。株式交付を利用することにより、今までは考えられなかった資本政策を実行することができたり、大 …
令和5年 新春セミナー
令和5年新春セミナーでは、令和5年度 税制改正大綱の解説をはじめ、法人税・所得税・相続税などの改正への対応策、資産運用の落とし穴、補助金の最新情報など、経営者の方が特に気になるテーマが満載です。 また、2023年10月1 …
オーナー社長のための相続税・事業承継最新情報セミナー
令和5年度税制改正大綱において相続税・贈与税の改正内容が明らかとなりました。 改正の内容と、改正が相続・事業承継対策に与える影響、その対策についてお話しします。 このような方におすすめです! ✓ 令和5年度税制改正大綱の …
不動産を使って相続・事業承継対策をしてはならない!?〜路線価否認の最高裁判決を正しく理解する〜
前回見逃した方必見!アーカイブ配信無し・当日限りのセミナー 2022年10月に開催した「路線価否認の最高裁判決から学ぶ!これからの不動産相続税対策を考えるセミナー」ですが大変好評いただき、2022年12月8日(木)16: …
役員1名でも導入可能!企業型確定拠出年金を活用して社長と会社にお金を残す方法セミナー 〜退職しなくてももらえる退職金〜
少子高齢化が加速するなか、公的年金の支給開始年齢は、段階的に引き上げられ、原則65歳からの年金支給となっています。 将来的には70歳からの年金支給などの声まで聞かれ、仕事をリタイアしてからの資金計画に不安をもらす人も多い …
路線価否認の最高裁判決から学ぶ!これからの不動産相続税対策を考えるセミナー
今年の4月、注目の最高裁判決が下されました。相続人が、相続した不動産を財産評価基本通達に従い評価し0円で相続税申告したところ、国税当局は「路線価による評価は適当ではない」と判断。財産評価基本通達の総則6項を適用して不動産 …
第11回 日経 相続・事業承継フェア 2022 ~事業承継・M&A対策編~に弊社代表の川原が登壇します!
2022年9月14日(水)開催の日本経済新聞社主催「第11回 日経 相続・事業承継フェア 2022~事業承継・M&A対策編~」に弊社代表の川原が登壇いたします! 第11回のテーマは「新たな時代に向き合う経営者のた …
中小オーナー企業の事業承継の真実~それぞれの悩み~
本セミナーでは「事業承継にまつわる経営者の悩み」を4つご紹介します。 自社株式評価額をどう引き下げるか、組織再編スキームをどうするか…などのテクニカルなお話はしません。事業承継対策の現場では、もっと泥臭い、人 …
後継者も必見!オーナー経営者のための生前贈与活用術〜揉め事回避のポイント〜
「後継者の兄弟・姉妹へ、どのように揉めずに財産を移動するべきか?」 弊社ではこのようなご相談をよくいただきます。経営者ファミリーの相続・財産移動は自社株の引き継ぎが生じるため、当然不平等が生じます。自社株を引き継ぐと納税 …
法人を作って株を承継してはならない!〜持株会社を使った事業承継対策の◯と✕〜
「新設法人を作り、自社株式の移動をしませんか?後継者の自己資金負担なく、株の移動が可能です。」 中小企業の経営者であれば、金融機関からこのような提案を受けた経験があると思います。後継者が持株会社を設立し、金融機関からの借 …
オーナー経営者の相続対策で「不動産小口化商品」の活用を考えるセミナー
相続税対策に「不動産小口化商品」がなぜ有効か?なぜ都心一等地の不動産を選択する必要があるのか?オーナー経営者だからこそ取り組むべき相続対策を、セミナーで詳しく解説します。 相続税対策として不動産活用が効果的なのは広く知ら …
建物は最後のチャンス!事業再構築補助金第5次対策セミナー 〜申請のポイントと6次以降の変更内容〜
事業再構築補助金の6次以降は、建物費が対象経費外となります。5次、6次で公募要件はどのように変わるのか?セミナーで詳しく解説します。 2021年12月21日に第4回公募が締め切られ、2022年1月20日に第5次公募が開始 …
令和4年 新春セミナー
令和4年新春セミナーでは、令和4年度 税制改正大綱の解説をはじめ、法人税・所得税・相続税などの節税対策に有効な資産運用の方法や補助金・助成金の最新情報など、経営者の方が特に気になるテーマが満載です。 また、「経営数値の可 …