Vol.104 ~不動産共同所有システム『アドバンテージクラブ』~
Vol.104 ~不動産共同所有システム『アドバンテージクラブ』~(2013/09/01) 不動産市況は、地方も含めると好転する可能性はいまだ見えないのが実情です。 地価は年々下落を続けていますが、東京などの一部人気エリ …
Vol.103 ~消費税増税時の住宅購入者向け給付制度「すまい給付金」~
Vol.103 ~消費税増税時の住宅購入者向け給付制度「すまい給付金」~(2013/08/01) 6月26日、自民・公明両党は、2014年4月の消費税増税時に導入する住宅購入者 向けの負担軽減策として現金給付の内容を発表 …
Vol.102 ~NISA(少額投資非課税制度)を活用した効果的な生前贈与~
Vol.102 ~NISA(少額投資非課税制度)を活用した効果的な生前贈与~(2013/07/01) 来年1月から始まる日本版ISA(NISA少額投資非課税制度)の活用に必要な口座開設 の予約が急増し150万件の事前予 …
Vol.101 ~外貨建て終身保険で分散投資~
Vol.101 ~外貨建て終身保険で分散投資~(2013/06/07) 日経平均株価や為替相場など市場は乱高下を繰り返す荒れ模様が続いています。 こうした中、日本円だけではなく、外貨建て資産をポートフォリオに組み入れる …
Vol.100 ~資産運用って必要?~
GW明け5月7日、およそ4年11か月ぶりに日経平均株価が1万4000円台を回復。 最近、やっと見慣れてきた株価ですが、ここ数年では考えられない光景です。 市場が湧いている今、資産運用のキホンをしっかりとおさらいして、足 …
Vol.99 ~住宅関連税制(住宅取得等資金の贈与)~
Vol.99 ~住宅関連税制(住宅取得等資金の贈与)~(2013/04/05) たとえ親子間・家族間といえども、年間110万円を超える贈与があれば、贈与税の課税対象となります。 贈与税は課税価格1000万円を超えると最高 …
Vol.98 ~税制改正(住宅リフォーム編)~
Vol.98 ~税制改正(住宅リフォーム編)~(2013/03/08) 住宅ローン控除は、マイホームの新築や購入時だけでなく、増改築などのリフォーム時にも利用することができます。 従来のリフォームを対象とした「住宅ロー …
Vol.97 ~税制改正住宅ローン減税~
Vol.97 ~税制改正住宅ローン減税~(2013/02/14) 1月24日に2013年度の税制改正大綱が発表となりました。 その中でも、注目度が高いのが、住宅ローン控除の延長及び拡大に関する事項。 ご存知のとおり …
vol.96 ~親子で家を考える~
vol.96 ~親子で家を考える~(2013/01/10) 実家の建て替えやリフォーム、また、親との同居などを機に、二世帯住宅や賃貸併用住宅を建てる事例が 増えてきています。 背景には、相続税増税に関心があることも …
vol.95 ~企業年金を導入して、無理なく退職金づくり~
vol.95 ~企業年金を導入して、無理なく退職金づくり~(2012/12/07) 税制適格退職年金の廃止や、AIJ問題による厚生年金基金の廃止案が厚労省でまとめられ、 企業年金制度や退職金など、将来への不安が一層増す …
vol.94 ~介護費用は保険で準備すべき?~
vol.94 ~介護費用は保険で準備すべき?~(2012/11/09) 介護に必要なお金がどのくらいか、具体的にどの程度必要なのかを事前に把握・準備している人は 少ないようです。厚生労働省の平成22年度介護保険事業状況報 …
vol.93 ~生命保険料控除のしくみ~
vol.93 ~生命保険料控除のしくみ~(2012/10/12) 毎年のこの時期になると、生命保険会社から生命保険料控除証明書類が送られてきます。 以前から決まっていたことですが、平成24年に新たに加入(更新含む)し …
vol.92 ~遺言のキホン、できることと限界~
vol.92 ~遺言のキホン、できることと限界~(2012/09/07) 今後、相続税・贈与税の改正が見込まれる可能性が高いため、最近は新聞等でも大きく取り上げられる ようになってきました。今まで、相続税がかからなかっ …
vol.91 ~高配当で注目の不動産投資信託(REIT)~
vol.91 ~高配当で注目の不動産投資信託(REIT)~(2012/08/03) 超低金利が続く中、あらためて利回りの良い金融商品が注目を浴びています。 貯蓄から投資へといわれて久しいですが、いまだに、日本の個人マ …
vol.90 ~マイホーム購入は消費税増税前がお得?~
vol.90 ~マイホーム購入は消費税増税前がお得?~(2012/07/11) 7月2日に発表された2012年分の四国4県の路線価(1月1日時点)は、標準宅地の平均額が前年比 で5.7%下落しました。路線価の下落は2 …