Vol.226 身近になったM&A! 政府の支援策とは?
M&A(企業の合併・買収)は、異業種とのシナジー効果や商圏拡大といった目的の他に、社長の高齢化や後継者不在、人材不足を解決し企業を存続させるための手段の一つとして急速に拡大しています。 M&A専門業者の増加や政府の支援も …
Vol.225 2023年の基準地価が公表!今年の動きを解説!
国土交通省は19日、2023年の基準地価を発表しました。 住宅地や商業地など全用途の全国平均は前年比1.0%上昇し、2年連続のプラスとなりました。 今月号では基準地価の発表内容について詳しく見ていくこととします。
Vol.224 設立しただけではダメ?資産管理会社のメリットと活用術
資産管理会社を活用して資産を保全、運用、承継していくことにより大きなメリット が出る場合があります。 しかし資産管理会社を設立しただけではメリットは享受できま せん。 今回は資産管理会社をどのように活用していくのか見てい …
Vol.223 タワマン節税を考える!新ルールの内容と実際に出る影響は?
「タワマン節税」の防止を目的とした新たな相続税の財産評価算定ルールが2023年6月に明らかになりました。 今回は、新たな財産評価により、タワマン節税にどのような影響が出るのか考えてみます。
Vol.222 魅力の増す「外貨建て終身保険」について解説!為替や金利との関係は?
終身保険とは、生命保険の中の死亡保険の一種で、加入してから一生涯にわたり、死亡保障・高度障害保障が継続する保険のことです。 その特性から、葬儀費用や老後の遺族の生活費の補填、相続税の納税資金確保などを目的として加入されて …
Vol.221 節税効果も期待できる「確定給付企業年金」のメリットと概要を解説!
前回は一人から加入できるなど、使い勝手が改善した企業型確定拠出年金(企業型DC)についてご紹介しました。 今回は、企業型DCの陰に隠れがちの、しかしながら、大きな節税効果が期待できる、確定給付企業年金(DB)についてご紹 …
Vol.220 企業型確定拠出年金のメリットと概要を解説!採用にもプラス効果?
金融機関等から、企業型確定拠出年金導入についての提案を受けた事業者様もいらっしゃるのではないでしょうか。 しかしながら、使い勝手の悪さや導入コストの高さで見送りとなるケースが散見されます。 今回は使い勝手が改善し、企業に …
Vol.219 事業再構築補助金10次公募!9次公募からの大きな変更点とは?
事業再構築補助金の10次公募が、令和5年3月30日~6月30日までの期間で始まりました。 9次公募とは内容が大きく変わりました。 いくつかの応募枠がありま すが、今回は旧通常枠である「成長枠」と、新たに追加された「グリー …
Vol.218 最近話題のレバレッジド不動産小口化商品!知っておくべきリスクとは?
任意組合や信託の仕組みを利用して大きな不動産に小口投資できることで人気の不動産小口化商品。 この不動産小口化商品にレバレッジが付いた商品が登場しました。 今回は、商品数が増えつつあるレバレッジド不動産小口化商品をご紹介い …
Vol.217 固定資産税の特例措置が延長!?現行制度からの変更点を解説します!
令和5年度の税制改正で固定資産税の特例措置が新制度として生まれ変わり延長することが決まりました。 改正内容について現行制度と比較して見ていきましょう。 詳しくは解説動画・PDFをご覧ください。
Vol.216 令和5年度税制改正大網のポイント
明けましておめでとうございます。本年もみどり財産コンサルタンツをどうぞよろしくお願いいたします。 さて、令和5年度の税制改正で相続・贈与に関して税制の見直しがありました。その内容について詳しくみてきましょう。 詳しくは解 …
Vol.215 生命保険を活用した生前贈与について
今年も年末が近づき、贈与を検討される方も多いと思います。今回は保険を活用した贈与による相続税の節税方法をご紹介いたします。 親から子の財産移転率に大きな違いがあります。 詳しくは解説動画・PDFをご覧ください。
Vol.214 長期・分散の積立投資は強い!
新型コロナウイルスやウクライナ情勢、さらには金利上昇政策の影響を受け、世界中で 株価の乱高下がみられます。 株価は景気に連動して推移するため、投資のタイミングには 難しい判断を迫られます。 今回は投資の3大原則とも言われ …
Vol.213 年内ラスト! 事業再構築8次公募と申請の注意点について
事業再構築補助金の第8回公募が始まりました。公募期間は令和4年10月3日(月)~令和5年1月13日(金)18:00までとなっております。 来年以降も事業再構築補助金と同様の補助金は継続すると思われますが、補助上限額は回 …
Vol.212 【後編】近年注目を集めている米国不動産の魅力
近年、海外不動産に投資する人が増えており、中でも米国不動産は人気の投資先となっています。なぜ国内の不動産ではなく、海外の不動産に投資するのでしょうか。今回も前回に引き続き米国不動産の魅力についてみていきます。 詳しくは解 …
Vol.211 【前編】近年注目を集めている米国不動産の魅力
近年、海外不動産に投資する人が増えており、中でも米国不動産は人気の投資先となっています。なぜ国内の不動産ではなく、海外の不動産に投資するのでしょうか。今月と来月の2部編成で米国不動産の魅力についてみていきます。 詳しくは …
Vol.210 近年増加している情報セキュリティ事故とその対策
新型コロナウイルスの感染拡大により、テレワークの増加やデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進など、世界的に大きな変化がありました。インターネットを中心とする情報技術が企業活動に深く浸透することに伴い、情報セキュリ …
Vol.209 生命保険料控除とは? 賢く保険を利用しよう
生命保険料控除制度は「一般生命保険料」「個人年金保険料」「介護医療保険料」に適用されます。旧制度と新制度がありますが、今回は2012年1月1日以降に締結した保険契約などに適用される新制度について見ていきます。 詳しくは解 …
Vol.208 事業再構築補助金 採択後の流れについて
2022年3月28日(月)から6月30日(木)の期間で、事業再構築補助金の第6回公募が行われています。事業再構築補助金とは、新型コロナウイルスの影響を受けた中小企業に対して、ビジネスモデルの転換を図るための設備投資を補助 …
Vol.207 公示地価発表!東京圏と大阪圏の公示地価を調べてみました
2022年3月22日(火)に全国の公示地価が国土交通省から発表されました。公示地価 は適正な地価の形成に寄与するために、毎年1月1日時点における標準地の正常な価格を 3月に公示(令和4年地価公示では、26,000地点で実 …