Vol.124 ~お得な『ふるさと納税』がより簡単に~
Vol.124 ~お得な『ふるさと納税』がより簡単に~(2015/05/01) 今年7年目を迎えた『ふるさと納税』の利用者が急増しています。 税金の納税先を自分で選択して納税義務を果たすことにより、納税先自治体からお礼品 …
Vol.123 ~二世帯住宅による相続対策の落とし穴~
Vol.123 ~二世帯住宅による相続対策の落とし穴~(2015/04/01) 昨今、相続対策として小規模宅地等の特例を活用し、二世帯住宅をお考えになる方も少なくないと存じます。 しかし、思わぬ所で適用除外となる事例をご …
Vol.122 ~小規模宅地等の特例~
Vol.122 ~小規模宅地等の特例~(2015/03/01) 今年度より相続税基礎控除枠縮小や相続税率改正等、相続に対して厳しい税制となりました。 ただし、それに対して緩和措置としての制度もいくつかあります。 今回はそ …
Vol.121 ~損失は確定申告しておくと後々、節税効果あり~
Vol.121 ~損失は確定申告しておくと後々、節税効果あり~(2015/02/01) 上場株式や株式投信による売却損が発生した場合、その年一年間の取引で最終的に出た損失分を確定申告する事で損失を翌年以降、三年間繰り越す …
Vol.120 ~相続税・贈与税の主な改正事項~
Vol.120 ~相続税・贈与税の主な改正事項~(2015/01/01) 今後、相続若しくは遺贈により取得する資産に対しては増税されるよう税制が改正されました。 既に多くの方がご存知かと存じますが、改めて改正内容について …
Vol.119 ~生前給付を手厚くした生活保障型保険②~
Vol.119 ~生前給付を手厚くした生活保障型保険(2)~(2014/12/01) 前11月号に引き続き、生存しているが、怪我や病気で就労できない状態または、 収入減小により生活困窮に陥る状態を回避するための生活保障型 …
Vol.118 ~生前給付を手厚くした生活保障型保険①~
Vol.118 ~生前給付を手厚くした生活保障型保険(1)~(2014/11/01) 従来の終身保険は死亡、高度障害になった場合に保障される商品がほとんどです。 生前給付されにくいのが難点でしたが、生前給付に着目した生前 …
Vol.117 ~MMF外貨建て積立投資で期限付き非課税を享受~
Vol.117 ~MMF外貨建て積立投資で期限付き非課税を享受~(2014/10/01) 平成28年1月1日以後、金融証券税制による公社債の税制は大規模な改正が行われます。 現在の債権の売却益は非課税ですが、この売却益が …
Vol.116 ~代償分割という方法~
Vol.116 ~代償分割という方法~(2014/09/01) 遺族が子供だけで遺産のほとんどが自宅だった場合、争族になりやすいと言われています。 自宅を分筆等をして相続しても、修繕・売却等の際に問題が発生することが考え …
Vol.115 ~エンディングノートを書いてみませんか?~
Vol.115 ~エンディングノートを書いてみませんか?~(2014/08/01) 相続が争族となる件数は相続金額の大小に関わらず、増加の傾向にあります。 内容は様々ですが、争族対策の一つにエンディングノートを書記す方法 …
Vol.114 ~「名義預金」はありませんか?~
Vol.114 ~「名義預金」はありませんか?~(2014/07/01) 可愛いお孫さんやお子様のために何かをしてあげたい、そんな気持ちから贈与をされる方も多いのではないでしょうか。 しかしながら、贈る側だけの意思だけで …
vol.113 ~知っておきたい生命保険料贈与~
vol.113 ~知っておきたい生命保険料贈与~(2014/06/01) 生前贈与の方法はいくつかありますが、今回は生命保険契約を活用した方法としてそのメリットと仕組みをご紹介いたします。
Vol.112 ~小規模宅地等の特例を活用した相続税対策~
Vol.112 ~小規模宅地等の特例を活用した相続税対策~(2014/05/01) 現金を不動産に替えると相続税節税対策になることがあります。 不動産を相続財産として評価する時には、その不動産は時価よりも低い財産評価額と …
Vol.111 ~生命保険で相続税対策~
Vol.111 ~生命保険で相続税対策~(2014/04/01) 生命保険が可能にする相続税対策とは、(1)財産評価引下げ対策、(2)納税準備対策、(3)遺産分割対策です。具体的な内容と契約形態課税種類別の相続税対策をご …
Vol.110 ~孫への贈与で節税対策~
Vol.110 ~孫への贈与で節税対策~(2014/03/01) 孫への贈与のメリットとしては(1)世代を飛び越え財産移転することで相続税の負担を軽くする効果がある事(2)相続開始前3年以内の贈与であっても相続課税の対象 …
Vol.109 ~相続税課税価額の試算方法~
Vol.109 ~相続税課税価額の試算方法~(2014/02/01) 平成27年1月1日からの相続税大増税まで10か月を切りました。平成27年1月1日午前零時以降に亡くなれば、一般家庭でも相続税がかかる可能性がでてきまし …
Vol.108 ~平成26年度税制改正大綱の概要~
Vol.108 ~平成26年度税制改正大綱の概要~(2014/01/01) 平成26年度税制改正大綱は平成25年12月12日にリリースされました。 今回は、税目毎に主要な改正点を確認してみましょう。
Vol.107 ~こんなことでトラブルに?相続の素朴なギモン~
Vol.107 ~こんなことでトラブルに?相続の素朴なギモン~(2013/12/01) まさかこんなことでトラブルに?と、実際に揉めてしまったあとで後悔することも。 遺産相続では、相続もしないような事態が起こりうるもので …
Vol.106 ~NISAを活用した、賢い資産運用とは?~
Vol.106 ~NISAを活用した、賢い資産運用とは?~(2013/11/01) 資産運用に興味はあるけれど、株価で一喜一憂したり、なかなか時間が取れない、始めるタイミングが分からないという声を多く聞きます。まずは、資 …
Vol.105 ~相続手続支援サービス~
Vol.105 ~相続手続支援サービス~(2013/10/12) 相続手続きは一生に何度も経験しないため、ほとんどの人が素人です。 しかも、多くの書類を集め、金融機関や役所などで様々な手続きをする必要があり、時間も労力も …