Vol.144 ~平成29年度税制改正大綱が発表されました~
Vol.144 ~平成29年度税制改正大綱が発表されました~(2017/01/01) 平成28年12月22日「平成29年度税制改正大綱」が閣議決定されました。 社会での女性の活躍に一層の注目が集まる昨今、メディア等では配 …
Vol.143 ~ふるさと納税制度の活用は今年中に~
Vol.143 ~ふるさと納税制度の活用は今年中に~(2016/12/01) 2008年にふるさと納税制度が開始して以来、メディア等により認知度が高くなったことや、 2015年4月の制度改正によりメリットが大きくなったこ …
Vol.142 ~外貨建生命保険を活用した長期資産形成~
Vol.142 ~外貨建生命保険を活用した長期資産形成~(2016/11/01) 本年10月26日、総務省より発表された平成27年国勢調査の人口統計によれば、1920年の調査開始以来 初の人口減少を記録し、2010年調査 …
Vol.141 ~マイナス金利下における生命保険の配当金~
Vol.141 ~マイナス金利下における生命保険の配当金~(2016/10/01) マイナス金利の影響が金融機関を中心に至るところへ波及しています。 生命保険業界においては、各社独自に保険料引き上げや一部商品の販売停止を …
Vol.140 ~介護資金を有利に準備する方法~
Vol.140 ~介護資金を有利に準備する方法~(2016/09/01) 日銀がマイナス金利政策を導入してから半年を過ぎ、最近では上昇局面も見られました。 しかし、依然として先行きは不透明であり、その影響は様々な面に表れ …
Vol.139 ~外貨建分散投資による資産形成~
Vol.139 ~外貨建分散投資による資産形成~(2016/08/01) 2016年に入ってから円高基調が続いています。 2016年年初のUSドル/円=約121円から2016年8月1日=約102円まで、 約8ヶ月の期間で …
Vol.138 ~平成28年分路線価が発表されました~
Vol.138 ~平成28年分路線価が発表されました~(2016/07/01) 7月1日、国税庁より平成28年分の路線価が発表されました。 全国平均で見れば8年ぶりに上昇しています。 しかし内実は、都市部の上昇と地方の下 …
Vol.137 ~マイナス金利下の不動産投資~
Vol.137 ~マイナス金利下の不動産投資~(2016/06/01) 平成28年2月16日よりマイナス金利が導入されて以来、長期金利はマイナス域で停滞し続けています。 一方で、市中金利の低下に伴い資金調達が容易になった …
Vol.136 ~ジュニアNISAを活用した長期の資産形成~
Vol.136 ~ジュニアNISAを活用した長期の資産形成~(2016/05/01) 平成28年4月1日より、ジュニアNISAでの取引が開始となりました。 本制度は制度対象者が18歳になるまで払出制限があるというのが大き …
Vol.135 ~マイナス金利下における東京不動産市場~
Vol.135 ~マイナス金利下における東京不動産市場~(2016/04/01) 平成28年3月22日、国土交通省より公示地価が発表されました。 東京・銀座の一部では公示地価として過去最高値を更新する一方で、地方では下落 …
Vol.134 ~マイナス金利導入!生命保険はどうなる?!~
Vol.134 ~マイナス金利導入!生命保険はどうなる?!~(2016/03/01) 平成28年2月16日より、日本銀行によるマイナス金利政策が金融史上初めて導入されました。 融資金利や預金金利への影響等、様々な情報が飛 …
Vol.133 ~「財産債務調書」の初回提出が始まります~
Vol.133 ~「財産債務調書」の初回提出が始まります~(2016/02/01) 平成27年度の確定申告時(平成28年2月16日~平成28年3月15日)から、個人財産の詳細を記した 「財産債務調書」の提出が義務付けられ …
Vol.132 ~平成28年度税制改正大綱が発表されました~
Vol.132 ~平成28年度税制改正大綱が発表されました~(2016/01/01) 平成27年12月16日付で「平成28年度税制改正大綱」が発表されました。 法人減税や消費税の軽減税率導入の話題が注目されがちですが、今 …
Vol.131 ~生命保険料控除を考慮した保険の選択~
Vol.131 ~生命保険料控除を考慮した保険の選択~(2015/12/01) 「生命保険料控除」は、所得控除の一つです。 払い込んだ生命保険料に応じて、一定の金額が契約者(保険料負担者)のその年の所得から差し引かれる …
Vol.130 ~金融商品一体課税開始、直前チェック!~
Vol.130 ~金融商品一体課税開始、直前チェック!~(2015/11/01) 平成28年1月1日から証券税制が改正されますが、改正前に再度、下記資料をご確認下さい。 今年中の対応が必要です。
Vol.129 ~賃貸物件保有がなぜ相続対策なのか?~
Vol.129 ~賃貸物件保有がなぜ相続対策なのか?~(2015/10/01) 相続税基礎控除枠の縮小により相続税対策を考える方が増えています。 相続税対策のなかでも不動産を活用した対策は効果が大きく、注目されています。 …
Vol.128 ~平成28年度からの公社債等の税制改正~
Vol.128 ~平成28年度からの公社債等の税制改正~(2015/09/01) 債券に関する税制は債券の種類や収益の種類により税金の取扱が異なり複雑でしたが、 来年より「金融一体課税」の政策の基、下記資料のように改正さ …
Vol.127 ~2015年の路線価~
Vol.127 ~2015年の路線価~(2015/08/01) 国税庁が7月1日に発表した路線価は、全国平均で7年連続のマイナスとなりました。 下げ幅が前年より縮小し、東京、大阪、愛知の3都市県は上昇。 路線価が上昇した …
Vol.126 ~株主優待をうけてみよう~
Vol.126 ~株主優待をうけてみよう~(2015/07/01) NISA口座をどう活用するかは様々ですが、株式であれば、値上がり益や配当以外に『株主優待』という楽しみがあります。 非課税のNISA口座で優待を受け取れ …
Vol.125 ~相続税対策は東京都心ワンルームマンション~
Vol.125 ~相続税対策は東京都心ワンルームマンション~(2015/06/01) 相続財産の圧縮効果が高い不動産を活用した相続税対策方法でも、アパート建設やタワーマンションの購入など様々です。 その中でも今回は、ワン …