ふるさと納税返礼品に課税?
皆様こんにちは。 確定申告、順調に進んでいらっしゃいますでしょうか。 今日は、私の、ふるさと納税を使った節税の失敗事例をご紹介させていただきます。 ふるさと納税を実施すると、お礼品が送られてきて、その負担は実質的には2, …
【ご支援事例】不動産M&A ご支援実績 ~最適スキームの採用で手取りキャッシュを最大化~
先日、不動産M&Aのお手伝いをさせて頂きました。対象となった不動産は土地がオーナー個人所有、建物(賃貸マンション1棟)が法人所有という状態でした。法人は当該賃貸マンショ ン1棟の賃貸事業のみ行う会社です。オーナー …
令和5年度税制改正 贈与の持ち戻しは7年に!
令和5年度税制改正大綱公表 令和5年度の税制改正大綱が発表されました。 注目はやはり相続贈与一体課税へむけた改正内容。 贈与財産の相続財産への持ち戻しが何年に延長されるか、とても気になるところでした。 贈与 …
令和5年度税制改正でいよいよ見直し!?相続・贈与の一体課税
11月も下旬となりました。来月12月には、与党の令和5年度税制改正大綱が公表されます。 ここ2年、導入が注目されている相続・贈与の一体課税ですが、今回の税制改正大綱では盛り込まれることになるのでしょうか?   …
110万円の贈与非課税枠は残る!
令和4年もあと2ヶ月ほどとなりました。 年末が近づいてきて、来年の税制改正の内容が検討されています。 一昨年辺りから相続贈与の一体課税に向けた税制改正がうわさされ、暦年贈与の取り扱いがどのように改正されるのか注目を集めて …
株式交付が税制改正⁉ 株式交付の検討はお早めに!
2022年9月5日の日経新聞に「株式交付で『私的節税』」という記事が掲載されました。 2021年に導入された株式交付制度が、上場企業オーナーの私的な節税に使われているとのこと。 株式交付は、新しい組織再編ス …
個人の節税が変わる! 売上300万円以下は雑所得‼
2022年8月に所得税基本通達の改正に関するパブリックコメント募集が行われました。 所得税基本通達の改正内容は、「副業に係る売り上げが年間300万円以下の場合は、原則として雑所得とする」というものです。 個人事業の開業届 …
オペレーティングリースにも地政学リスク④
部品供給と技術サポートの停止 以前のコラムで書いた通り、ロシア民間航空機の約半数の500機がロシア国外の企業からリースされたものです。 欧米はロシアのウクライナ侵攻後、即座に一連の経済制裁を発動しました。航空分野での制裁 …
オペレーティングリースにも地政学リスク③
2022年5月22日の日経新聞に「COSCO、世界の湾岸で勢力伸長」という記事が掲載されていました。 COSCO(中国遠洋海集団)といえば、近年の多くの日本型オペレーティングリースの賃借人として登場しています。 &nbs …
オペレーティングリースにも地政学リスク②
航空機が回収できない ロシアの航空会社にリースされている航空機が、日本型オペレーティングリースのリース物件だったらと考えるとぞっとします。 一般に航空機リース契約には、利用している側が制裁を受けた場合に契約を解除できる条 …
オペレーティングリースにも地政学リスク①
本日2022年6月23日現在もロシアによりウクライナに対する軍事侵攻が続いています。 ロシアの軍事侵攻が長引く中、日本型オペレーティングリースの投資検討をする際にも地政学リスクを意識せざるを得ない状況が見えてきました。 …
路線価否定の判決は? どうなる不動産節税⁉④ 2022年4月19日の最高裁判決を受けて…
2022年4月19日、ついに注目の最高裁判決が出ました。 結果は、国税の勝利。財産評価基本通達総則6項の適用は合理的と判断されました。 注目された総則6項の明確な適用基準は示されず。 なんとも言えない結果です。 &nbs …
路線価否定の判決は? どうなる不動産節税⁉③
財産評価基本通達総則6項が適用され、財産評価基本通達による不動産の評価を否認されたことを発端とする本件、今後の裁判の行方はどうなるのでしょうか。 裁判の行方 本件は、現在、最高裁で争われています。 一審、二 …
路線価否定の判決は? どうなる不動産節税⁉②
本件は、新聞記事では「路線価(財産評価基本通達)で評価した不動産の価格が実勢価格に対して低すぎるので国税庁が否認した」と報道されていますが、もう少し深く掘り下げると本質が見えてきます。 本件の経緯 平成20 …
路線価否定の判決は? どうなる不動産節税⁉①
2022年3月16日の日経新聞に「『路線価否定』の相続課税で最高裁弁論 来月19日判決」という記事が掲載されていました。 相続人が、相続した不動産を財産評価基本通達に従い評価し、申告したところ、国税当局は「路線価による評 …
令和4年税制改正 相続贈与一体課税は見送り!
2021年12月10日、自民党公明党が取りまとめた与党の令和4年度税制改正大綱が公表されました。 大注目だった相続贈与一体課税は見送られました。令和4年度税制改正の基本的考え方に令和3年度税制改正大綱と同じような文章が記 …
相続・贈与の一体課税とは?非課税枠にとらわれず節税できる贈与方法もご紹介【みどりマネー通信11月号解説動画】
皆さまこんにちは! みどりマネー通信11月号で掲載した企画「相続贈与の一体課税について」を動画で解説いたしました。 「令和3年度税制改正大綱」で「相続税と贈与税の一体的課税制度」の構築に向けた本格的な検討を進めることが示 …
令和4年税制改正 少額の減価償却資産リース事業節税が終焉に
近年、少額の減価償却資産を利用したリース事業を節税対策として提案する業者が増加していました。 少額の減価償却資産とは、「減価償却資産で使用可能期間が1年未満のもの又は取得価額が10万円未満のもの」です。その取得価額を事業 …
ふるさと納税とは?控除の受け方や注意点をわかりやすく解説
皆さまこんにちは。総務経理チームの六車です。 10月中旬まで真夏のように暑かったのに、突然寒くなってきました。 暖房も冷房も付けなくていい、ちょうど良い気温の季節が今年はとても少なかったように感じます。 そ …
太陽光発電所の買収急増!その理由は?【高値取引事例あり】
2021年7月3日に発生した静岡県熱海市の土石流被害。衝撃的な映像でしたが、あのニュースを見て、あの周辺に太陽光発電所はなかったのか?と気になったのは私だけでしょうか? 当時のニュース映像では、土石流の起点の近くにメガソ …